現役アドバイザーのMrダービーBoyです。
転職を考えている方の中には
といったご相談を多く聞きます。
男女ともに「結婚」というのはライフスタイルにおいて大きな転機の一つですよね。
「結婚を考えている男性・女性がいる」
あるいは
「プロポーズをした・された」
という方ぜひご一読頂き、参考になれば幸いです。
①結婚前、結婚後どちらが良い?
②男性のベストなタイミング
③女性のベストなタイミング
④転職活動の進め方とスケジュール
⑤結婚前に事前に把握しておくべき事
⑥年齢別おすすめ転職エージェントは?
また結婚前に転職を考えている男女向けにおすすめの転職エージェントを年代別にご紹介していますので合わせて参考にしてみてください!
◆目次
【結婚前・後】転職時期はどちらがおすすめ?
【結婚前パターン】転職をしてから結婚
【結婚後パターン】結婚をしてから転職
今まさにこんな事を考えている方がこの記事を読まれているのではないでしょうか。
結論から言って、男女共に。
【結婚前パターン】転職をしてから結婚
がおすすめです。
結婚前に転職する方が結婚後に転職するよりもメリットが多いからなんです。
結婚前に転職するメリットが多い
結婚後に転職を考えている方もいらっしゃるかと思いますが、まだ時間に余裕がある方はぜひ結婚前に転職することを検討してみてください!
<結婚前に転職するメリット>
◆結婚前に新たな職場に慣れておける
→余裕を持てる
◆結婚式に転職先の上司を呼ぶことができる
→自分を知ってもらうチャンス
◆結婚前の方が柔軟に転職活動ができる
→結婚式前はドタバタします
◆女性の場合は、出産・育児の前に新しい職場に貢献する時間が生まれる
理想の流れで行くと、
転職活動→内定→式場探し→結婚式
です。
結婚式に上司を呼ぶ事が出来れば、ご祝儀も多くなるためその点もメリットになりそうですね!
【男性】結婚を機に転職するきっかけ
私の元に相談に来る方で多かったきっかけを列挙しておきます!
<結婚を機に転職するきっかけ>
①転勤を避けるため
②残業を減らすため
③金銭的に余裕を持つため
④土日休みにするため
転勤が多い場合、子どもがその都度転校したり奥さんも仕事になかなか就けなかったりと、負担が大きくなります。
また本当は早く家の購入も検討したいのに「転勤があるから」と踏み切れなくなります。
残業も同様に子供がいる場合には、奥さんの負担が増えます。
家庭を持つと、独身時に比べなにかとお金がかかります。金銭的なゆとりを持つため転職に踏み切る男性もいるんです。
【男性】転職にベストなタイミング
正直言って、産休・育休を男性側が取得しないのであれば結婚前に転職できればタイミングはいつでも良いです。
強いて言うならば、男性が結婚を機に転職するのであれば、住宅ローンを組んでからがベストなタイミングとなります。
理由は、住宅ローン審査には「勤続年数」が必ず関係してくるからです。
以下をご覧ください。
国土交通省が合計:1305社の金融機関に対して行った住宅ローン審査のアンケートデータを見ると「勤続年数」に関しての回答は下記のようになっています。
審査項目 | 回答数 | 構成比 | 具体的な内容(複数回答) | 回答数(n=1305) | 割合 | |
---|---|---|---|---|---|---|
勤続年数 | 1251 | 95.9% | ①3年以上 | 376 | 28.2% | |
②2年以上 | 120 | 9.0% | ||||
③1年以上 | 681 | 51.1% | ||||
④その他 | 156 | 11.7% |
勤続年数が1年以上あれば審査OKと回答→51.1%
勤続年数が2年以上あれば審査OKと回答→60.1%
勤続年数が3年以上あれば審査OKと回答→88.3%
勤続年数は3年あれば9割の住宅ローン審査には通り、また勤続年数が1年でも、5割の住宅ローン審査には通ることになります。
結婚してすぐに住宅を購入するケースはかなりレアだと思います。
ただ、結婚前に転職をしておくことで「勤続年数」という条件を事前にクリアする事ができます!1年でも5割は審査に通りますからね!
【女性】結婚を機に転職するきっかけ
女性の場合、結婚を機に転職するのはどんなきっかけがあるのでしょうか。実際に相談に来られる方のきっかけを列挙します。
<結婚を機に転職するきっかけ>
①プロポーズをされたから
②婚約相手の転勤・勤務地に合わせるため
③交際相手、自身の年齢を考えて
④将来のワークライフバランスを考えて
特に「④将来のワークライフバランスを考えて」というのは産休・育休制度を考えている方が多くいらっしゃいます。
では、実際に結婚を機に転職するタイミングはいつが良いのか。女性は男性と異なり出産やその後も考えるとベストなタイミングが存在します。
【女性】転職にベストなタイミング
結論から言いますと。
結婚1年前に転職をする
のがベストなタイミングです。
これには明白な理由が2つあります。
企業側からすると、せっかくお金と時間をかけて採用した人材が入社後すぐ産休・育休に入ってしまうのは大きな痛手。復帰したとしてもその後数年間、時短勤務になる可能性もあります。
「あなた」の穴を埋めるため再度求人募集をかける必要が出てくることもあります。
これらのリスクから、若い女性や結婚を控えた女性の採用を避ける企業もあるのが実態です。
そのため結婚前に転職活動を行ない、内定をもらっておくのが良いんです。志望動機や転職の理由は、結婚と関係のない「長く働きたい」というアピールを盛り込んだものにしましょう。
そしてもう一つ理由があります。
育休についてです。
産休は転職後であろうと必ず取得できるのでご安心ください。
「結婚したら、将来は出産も視野に入れたい」と考える女性が多いのは当然ですよね。そこで気になるのが育休制度。
特に育休制度については知っておかなければならない事があります。
育児休業については、*労使協定により「入社後1年以上であること」などの条件がある企業が多いんです。
また雇用保険法により育児休業中は「育児休業給付金」が支払われますが、「育児休業開始日前2年間に、通算して12カ月以上の被保険者期間が必要」など、さまざまな給付条件もあるんです。
*労使協定とは雇用者と労働者の過半数による労働組合(組合がない場合、労働者の過半数代表者)との間で結ばれる、書面による協定のことです。
そのため育児休業の取得を含め、結婚後のライフプランを考える上では、結婚1年前には転職しておくのがおすすめです。
転職活動の進め方とスケジュール
まず、下記を念頭に入れておいてください!
<進め方とスケジュールの目安>
1.パートナーと話し合う:1ヶ月
2.転職活動を実施する:1~3ヶ月
3.現職の引継ぎ期間:1ヶ月
*最短で3ヶ月、最長で5ヶ月です。
順に詳しく解説していきます!
具体的にまだ転職するかも決めていないという方は、以下の記事で「転職をするべきなのか」を診断してみてください!注意点も合わせてご紹介しています!
1.パートナーと話し合う:1ヶ月
将来の事を考えたら、非常に大切な過程となります。ぜひ以下のポイントを話し合いましょう!
<話し合うポイント>
◆世帯年収目安
◆勤務地と居住地
◆勤務時間
◆年金、社会保険、税金の支払い
◆任意保険をどうするか
それぞれ具体的に以下で解説していきます。
世帯年収
希望する年収の目安を決め、その年収を実現できる企業へ転職する必要がありますね。
*ここで間違ってはいけないのは、既に「あなた」は一人ではなくて大切なパートナーがいて、「二人+α(アルファ)」という認識です。
特に男性の方は、
と思いがちです(笑)
<年収目安算出方法>
「二人+α(アルファ)」=「夫・妻+子供」
一般的には希望する子供の数で算出します。
◆子供一人の場合:世帯年収500万以上
◆子供二人の場合:世帯年収600万以上
◆子供三人の場合:世帯年収800万以上
将来の子供の事も考え話合ってみてください!
勤務地と居住地
話し合うポイントを列挙します。
<話し合うポイント>
1.パートナーの通勤アクセス
2.「あなた」の通勤アクセス
3.出産育児のしやすさ(家族が近くにいるか行政制度)
4.家事分担
「共働き」が主流の今、一般的にはお互いの勤務地の中心地を選ぶことが多いと思います。
あるいは子育てやお迎えの事を考え、例えば、
「居住地は奥さんの勤務地に近いところにする」
ということも考えられますね。
勤務時間
「転職=新しい仕事・職場」となるため、慣れるまでに時間を要し、ストレスがかかることもあります。
将来的にも業務時間の超過(残業ですね)が家事分担に影響を与えることもあります。
結婚前であれば、そういった業務時間の超過についても話し合うこともできますし、最初から回避することもできます!
年金、社会保険、税金の支払い
現職を退職してから、次の会社へ転職するまでの期間はあかない方が良いです。
空白期間が長いと、パートナーの扶養に入らなければならなくなるからです。
<扶養に入らない場合>
会社の健康保険から脱退するために国民健康保険への加入が必要です。さらに厚生年金からも脱退するため、国民年金への加入も必要です。
住民税の支払いは、現職の給与から天引きされていると思います。
空白期間があると、自分宛に住民税の支払い通知がくるようになります。
退職後の空白期間有無に関わらず、普通徴収に切り替えて、5月末までの納付残額を後日支払う必要があるのです。(在職中にまとめて一括で納付することも可能ですよ!)
任意保険をどうするか
主に生命保険だと思いますが、結婚をすると一人ではなくなるので、加入することがほとんどだと思います。
その時に「どこに加入するのか」「どういう保険にするのか」ということを話し合い、決めておくべきたと思います。改めて見直すタイミングでもありますのでぜひ検討してみてくださいね!
2.転職活動を実施する:1~3ヶ月
転職活動はできることなら、
在職中に内定をもらえるように進める事をおすすめします。
在職中に転職活動を行う場合、有給などを使わなければならないという点はありますが、その点は転職エージェントを活用することで円滑に転職活動を進めることができますのでご安心ください!
3.引継ぎ:1ヶ月
会社に退職することを告げてから、有休消化も考えると、
後任への引継ぎ期間はおよそ1ヶ月
が相場です。
転職活動を実施するということは
「今の会社を辞める覚悟がある」
ということです。
そのため、転職活動中にも引継ぎを予め準備しておくことをおすすめします。最後の最後でドタバタするのは避けたいですしね!
結婚前に転職!事前把握すべき5つのポイント
結婚前に転職をする事で、事前に把握しておくべきポイントを5つご紹介します。
<5つのポイント>
1.転職先の給与水準
2.転職先の産休・育休制度
3.勤務予定地・居住予定地の行政制度
4.住民税の支払残額と支払い時期
5.現職の就業規則
1~5について順に詳しく解説していきます!
1.転職先の給与水準
パートナーの方と将来の世帯年収について話し合ったかと思います。
子供が何人欲しいとか、世帯年収がいくらあったらいいのかなど。
その際に、転職先の給与水準というのは非常に重要な要素ですよね。
確認方法として2つあります。
<給与水準を確認する2つの方法>
1.転職エージェントを通じて確認する
2.口コミサイトや転職サイトで確認する
<おすすめの口コミサイト>
◆《キャリコネ》転職に必ず役立つ、年収・企業口コミを公開中!
*当サイトからは登録無料です。
他にも「転職会議」や「VORKERS」という口コミサイトがありますが「キャリコネ」が最も生の声を反映しており、使いやすいと評判です!
転職をこれから考えられている方は、転職エージェントに登録するかと思いますが、専任の転職エージェントに「あなた」が応募する企業の年収情報などを聞き出すこともできますのでおすすめします!
2.転職先の産休・育休制度
特に女性の方は非常に重要なポイントですよね。
今のご時世、産休・育休制度というのは随分浸透していますので、取得できるところは増えていますが、それでも取得できないところや取得しても復帰できないという事があるのも事実です。
転職先の産休・育休制度の
<確認すべきポイント>
◆取得実績
◆復帰率
◆実例
を必ず確認してください!
出来ればですが、実際に取得した方に話を伺う機会を設けてもらうことで出来ればベストです!
3.勤務予定地・居住予定地の行政制度
将来子供の事を考えているならば、把握しておきたいのは行政制度ですよね。
子育てへの助成金や医療費制度などなど。
こちらは市のホームページなどを参照すれば制度を確認することができますのでぜひ調べてみてください!
4.住民税の支払残額と支払い時期
在職中であれば、基本的に給与天引きになっているのでそこまで気にされていることはないと思います。
住民税の支払いには、前年度の住民税と今年度の住民税があります。
どちらも転職先へ特別徴収の引き継ぎ(天引き)がない場合、
6月から7月にかけて支払通知書が送付されることが一般的です。
支払時期や支払額は、退職前に給与担当者や納付する地方自治体の税務課に聞いてみてください!
あるいは転職エージェントを通じて転職先の企業側とコンタクト、あるいは事前に相談しておくこともおすすめします!
5.現職の就業規則
退職をする前に事前に必ず確認しておきましょう!
企業によって、
「退職は〇ヶ月前に通告する必要がある」
という規則があるはずです。
把握しておくことで、転職活動の「ケツ」が決まってきます。
何度も言っていますが、退職前に内定を確保することを目指してください!
第二新卒・20代結婚前転職の注意点(必見)
転職活動をしようと考えた際に、
大手総合型転職エージェント(DODAやリクナビ等)を想像しませんでしたか??
実は、それは危険なんです。
<第二新卒・20代が転職に失敗するケース>
新卒同様に「リクナビ」や「DODA」など、いわゆる総合型転職エージェントに登録し、転職活動がズルズルと長引き、気づいたら時間だけが過ぎていた。
というケースで、結婚前に転職を決めることができなかった方を見てきました。
なぜ第二新卒・20代が失敗してしまうかというと、大手総合型転職エージェント(DODAやリクナビ等)ではターゲットユーザーが多岐に渡ります。
つまり、同じ求人に中途であったりとライバルがとても多くなります。もちろん求人を出している企業はある程度「求めているの人物像」はあるのですが、それが第二新卒・20代とは限りません。
確かに第二新卒・20代を採用する企業は増えてきていますが、だからといって中途の採用を減らしているわけではありません。
<転職エージェント側のぶっちゃけ>
エージェント側(私の様な存在)の裏側をぶっちゃけますと、インセンティブ(成果報酬)は転職活動者の年収の何%か。なんです。
中途採用の方が年収は高くなりますよね?
そうすると転職エージェントは自分のインセンティブ(成果報酬)を多くもらいたいので、必然的に中途の方を斡旋します。
まさにこれが第二新卒・20代が総合型転職エージェントで転職を失敗する大きな要因なんです。
だからこそ、私は総合型転職エージェントではなく、元から第二新卒・20代に特化している転職エージェントをご紹介・おすすめしています。
第二新卒・20代特化型エージェントに求人を出している企業は「そもそも第二新卒とりますよ!」と言って求人を出しています!
もし今まさにこの記事を読んで「あなた」に「当てはまっている」「当てはまりそうだった」という方は以下におすすめする第二新卒・20代特化型の転職エージェントで転職活動を進めてみてください!
結婚前転職20代おすすめ転職エージェント3選
これから結婚を控えており、結婚前に転職をしておきたい!だけどあんまり時間をかけて転職活動はしたくない!という方のために、結婚前に確実に内定を獲得する方法をご紹介します!
男性の場合、正社員が基本かと思いますが、転職活動を実施していると意外と正社員求人が少なかったりしませんでしたか?
そこで、男女共に100%正社員求人かつ内定率96%の転職エージェントで転職成功させることをおすすめします。
さらに第二新卒・20代特化型の転職エージェントは20代の内にしか活用できないので登録しなければもったいないですよ!
1位:『DYM就職』書類選考なし!
公式サイト⇒『DYM就職』
*当サイトからは登録無料です。
<圧倒的なDYM就職>
登録完了まで約60秒!経歴・学歴不問!100%正社員求人!正社員としての内定率96%で書類選考をパスして面接まで行くことができる上に、就職できるまでエージェントが二人三脚でサポート!さらに最短1週間で内定が出る!というのを全て無料で出来ます!
登録後は面談も用意されており、キャリア形成のお手伝いとさらにその場で企業も紹介してくれる完璧ぶりです。
↓WEB登録後の内定までの流れ↓
ターゲットユーザーが「第二新卒・20代」と対象の幅も絞っており、20代にはめちゃくちゃ強いです。大手企業の求人・未経験職種なども問題なく紹介してくれます。
2位:『第二新卒エージェントneo』
公式サイト⇒【第二新卒エージェントneo】
*当サイトからは登録無料です。
<対象者>
◆18歳~28歳まで
◆ニート・フリーター、中卒、高卒、大学中退、既卒、海外留学から帰国後、就職浪人、現在公務員かつ公務員試験からの民間企業就職への切替、第二新卒、キャリアアップ。
<neoのイチ押しポイント>
登録はなんと30秒!正社員求人100%!経歴・学歴不問!短期離職、未経験職種OK、ブラック企業排除、スタッフ全員第二新卒、キャリアプラン形成と悩み多き第二新卒のサポートが完璧です!
キャリアカウンセリングがまたミソで過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動から「あなた」の性格や考え方をヒアリングし、そこを踏まえた求人の紹介、将来のキャリア形成のお手伝いもしてくれます。
↓WEB登録後の内定までの流れ↓
「書類選考なしで面接かつ内定率96%のDYM就職」と比較すると少し見劣りするかもしれませんが、提携企業が1万社以上あるため、「あなた」に合う求人は見つけやすいと思います!
▷【第二新卒エージェントneo】公式サイト
3位:『ウズキャリ』
公式サイト⇒『ウズキャリ』
*当サイトからは登録無料です。
<対象者>
◆29歳まで
◆フリーター、ニート、第二新卒、既卒、就職浪人、大学中退、中退を考えている方
<ウズキャリのイチ押しポイント>
登録完了まで30秒!内定率86%!書類通過率87%以上!一人当たりのサポート(カウンセリング、面接対策、書類添削など)の時間は平均で20時間!
登録から正社員までの期間が一か月!最短で2週間とスピード感と丁寧さを兼ね備えています!
ブラック企業排除の徹底!
特にブラック企業排除にはかなり力を入れており、離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態など厳しい基準を設けています。
『DYM就職』、【第二新卒エージェントneo】と提携企業も異なるため、同時に登録することで求人数を確保することができ、非常に効果的に就職活動を進めることができるのでおすすめです!
3社まで登録するのであれば、上記3つで事足ります!優先順位は上から順番なのでぜひ検討してみてください!
結婚前転職30代以上おすすめ転職エージェント5選
30代以上の場合には上記で紹介している転職エージェントが使えません。だからといって転職ができないというわけではないのでご安心ください。
30代以上で私が厳選・おすすめします転職エージェントをご紹介致しますので、まだ登録していない方・今活用している転職エージェントが合わない方などは転職エージェントの見直しも含めて参考にしてみてください!
1位:『ワークポート』
公式サイト⇒『ワークポート』
*当サイトからは登録無料です。
<対象者>
◆20代~40代前半
◆フリーター、ニート、大学中退、既卒、高卒、第二新卒、社会人経験なし
<イチ押しポイント>
未経験OK・スキル無しOK!独自ツールの「eコンシェル」が便利!経歴・学歴も不問!
手厚いサポートを行うために拠点を『東京・大阪・福岡』に限定し、対面でのサポートを前提に、じっくりと時間をかけて親身に転職支援をしてくれるのが特徴です。
書類選考の添削や女性特有の悩み(結婚・出産等)の解決策、就職に関するノウハウが豊富です。
『ワークポート』は例え30代以上の転職であろうと、未経験OKという点が非常に評価されている点です。
業界を変えたいと考えている方にとっては非常にメリットのある転職エージェントになります!
2位:『パソナキャリア』
公式サイト⇒『パソナキャリア』
*当サイトからは登録無料です。
<対象者>
◆24歳~49歳まで
◆未経験OK
<イチ押しポイント>
業界・職種別のチーム体制を取っているため専任のキャリアアドバイザーがそれぞれの経験に沿ったアドバイスをしてくれます! 求人の紹介から、応募書類の添削・面接対策・年収交渉までトータルで転職をサポート。 面談は平日・土曜日は日中だけでなく夜間も面談可能。求人数が30,000件を超え非常に豊富。
女性の転職と言えば、『パソナキャリア』と言われるほど女性の就職に強い転職エージェントです。女性の方であれば就職率も高いのでおすすめです。
特に女性の場合にはおすすめです。女性エージェントが多く、女性に対しての転職活動サポートの先駆け的な転職エージェントですので、ノウハウ等も豊富です。
3位:『DODA』
公式サイト⇒『DODA』
*当サイトからは登録無料です。
<DODAイチ押しポイント>
対象年齢から対象地域まで全対象となっていまが、社会人経験がある方が対象。転職からキャリアアップ転職までほぼ全てカバーされており、業界最大手の総合型エージェントです。
また転職支援(年収査定・あなたの市場価値・キャリアタイプ診断など)の独自ツールが豊富で登録後はその全てを無料で活用する事ができます。
↓WEB登録後の内定までの流れ↓
業界最大手で『リクルートエージェント』と双璧をなしています。その中でも独自ツールの充実性から『DODA』に軍配が上がります。
4位:『リクルートエージェント』
公式サイト⇒『リクルートエージェント』
*当サイトからは登録無料です。
<イチ押しポイント>
言わずもがなですが、最も認知度の高い業界最大手の総合型エージェントです。
もちろん対象年齢から対象地域まで全対象となっていまが、社会人経験がある方が対象。
非公開求人数は常時約10万件以上を誇り、見つからない職種・業界がない程です。
誰しもが知っているために、一度は登録をしてしまう転職エージェントです。
しかし注意点としては、エージェント数も多く、社内での異動も多いため専門性の高いエージェントが少ないという点が否めません。
なぜこんなことを知っているか。というと(笑)
求人のチェックなどで活用する分には非常に効果的ではありますので、登録していない方は登録をしておいて損はありません!
5位:『マイナビエージェント』
公式サイト⇒マイナビエージェント
*当サイトからは登録無料です。
<対象者>
◆20代~30代
◆社会人経験がある方
<イチ押しポイント>
リクルートエージェント・DODAに次いで認知度が高い転職エージェントです。
首都圏から関西まで求人を網羅しており、特に関東県内には強いパイプを持っています。
書類添削・面接対策はもちろんの事、業界的には3位の位置づけで、非常にエージェント一人一人の能力が高く、親身なサポートが売りです!
年齢別転職エージェント早見表
20代おすすめ転職エージェント
『DYM就職』 | 書類選考なし!内定率96%!最短1週間で内定! |
---|---|
【第二新卒エージェントneo】 | ブラック企業企業排除!短期離職・未経験OK! |
ブラック企業排除!内定率86%!書類通過率87%! |
30代以上おすすめ転職エージェント
『ワークポート』 | 未経験OK!経歴学歴不問! |
---|---|
パソナキャリア | 業界・職種別のチーム体制!女性に強い! |
『DODA』 | 業界最大手!全年齢・全業種!転職支援ツールが豊富! |
業界最大手!全年齢・全業種!非公開求人10万件以上! | |
マイナビエージェント | 業界3位!30代まで対象!首都圏・関西に強い! |
結婚前転職のまとめ
<まとめ>
◆転職は結婚前の方がメリットが多い
◆転職活動前にパートナーと話し合う
(世帯年収・居住地・勤務地など)
◆転職先の規則を事前に把握する
(給与水準・産休育休制度・住民税など)
<男性のベストなタイミング>
結婚を機に転職を考えるなら住宅ローンを組んでから。
それ以外はいつでもOK!
<女性のベストなタイミング>
結婚1年前がベスト!育休制度に条件がつくため!
<第二新卒・20代転職前の注意>
第二新卒は新卒時同様に、大手総合型転職エージェント(DODAやリクナビ等)に登録しがち。しかし、記事内で転職エージェントの裏側をご紹介しましたが、実は大手総合型転職エージェントの活用が第二新卒転職の失敗で最も多い原因の一つ。
そのため、第二新卒は「第二新卒特化型転職エージェント」に登録する必要がある。
<結婚前に転職するなら>
【20代男女向け】
公式サイト⇒DYM就職 内定率96%
公式サイト⇒【第二新卒エージェントneo】
公式サイト⇒
『ウズキャリ』
【30代以上の男女向け】
公式サイト⇒
『ワークポート』
公式サイト⇒
『パソナキャリア』
公式サイト⇒
『DODA』
公式サイト⇒
『リクルートエージェント』
公式サイト⇒マイナビエージェント
『パソナキャリア』は特に女性におすすめです!
*ご紹介している転職エージェントは当サイトからは全て登録無料です。
上記で紹介している転職エージェントはいずれも登録後は面談がありますが、面談に行かなければ求人を紹介してもらえませんので、必ず行くようにしてください!
いかかでしたでしょうか。
◆これから結婚を考えられている方
◆既にプロポーズまで終わっている方
せっかく幸せになるんですよね!
結婚は人生において非常に重要なイベントですが、「転職」も将来の二人にとって、
どんな未来になるのか
を左右する重要な要素です。
転職をしてからではお互いの考えや認識を把握できません。
そのため、結婚前に転職をし、さらに事前に話し合う事がお二人の今後のライフスタイル形成には重要なことがお分かり頂けたかと思います。
二人の事です。しっかりとお互い向き合い最高のライフスタイルを形成してくださいね!
式場探しや結婚式についてご紹介
このブログを書いている際に、ふと式場探しや結婚式についても興味が沸き調べていました。
すると式場探しや結婚式について、非常に良くまとめられている方がいらっしゃいました!
私が現役キャリアアドバイザーであれば
その方は現役ウェディングプランナーさんです。
これは参考になる!と思いましたのでぜひご紹介させてください!
★オススメの結婚式サイト★
現役プランナーが語る!理想のウェディングの作り方
どうやら「hanayume(ハナユメ)」での式場探しがミソみたいです!
事細かい上に、
◆結婚式の祝儀で儲ける方法
◆二人に合った式場診断
◆ウェディングサイトの比較方法
など詳しく書いてあり、私もまだまだだなぁと参考になりました。
ぜひ閲覧してみてください!
でわ!MrダービーBoyでした。
<合わせて読まれている記事>