既卒

就職浪人と就職留年の違いをメリット・デメリットで徹底比較!

就職浪人と就職留年の違いをメリット・デメリットで徹底比較!

現役アドバイザーのMrダービーBoyです。

「就職浪人」と「就職留年」の違いをしっかりと理解し、比較を行い「あなた」がどう就職活動を進めていけば良いのかそれぞれで解説していきたいと思います。

就職浪人の方へ

実は新卒時に就職活動をしたよりも圧倒的に楽に就職活動ができます。

さらに書類選考なしで面接まで辿り着く方法があります

「書く事がない」「書類選考が通る気がしない」という方は書類選考をすっ飛ばして就職・再就職を目指してくださいさらに「正社員内定率96%」という最大のおまけ付きです。

*ちなみに就職浪人向けの就職エージェントについては以下のページで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

就活浪人向け就職エージェントおすすめ3選

就職浪人とは?

そもそも就職浪人というのはどういう意味なのか、改めて理解しておく必要があります。

<就職浪人の簡単な理解>

就職活動を行うに当たって一般的に企業は「就職浪人」を、「学校(高校・大学・専門・院卒)を既に卒業しており、就職活動を改めて行っている人」という認識です。

色々調べていると「既卒」という言葉が出てくると思いますが、まさに「既卒」というカテゴリに属します。

するとこんな疑問が生まれると思います。

転職くん
既に卒業してしまっているということは「新卒扱い」にならない?中途採用になってしまうの?

サポートをしていてごちゃごちゃになってしまっている方が多いのでこの点について詳しく以下のページを参考にしてみてください!!企業によって新卒採用となるか中途採用となるかは異なりますので、就活を進めていく上での確認方法などを理解しておきましょう!!

就職浪人は新卒扱い?不利になる5つの理由

既卒は新卒採用・中途採用のどちらで就活すべきか?

では「就職浪人=既卒=卒業済」として就活をしていく上でどんなメリット・デメリットがあるのかをしっかりと把握しましょう!以下から解説していきます!

就職浪人のメリット

第二新卒の需要は高い!採用の条件は?

さて、まずは就職浪人のメリットを3つ順番に解説していきたいと思います。

希望の企業の選考にリベンジできる

「希望の企業から内定が出ず就職浪人」となるパターンの方も少なくありません。

「どうしても入りたい企業があり選考を進めたが、結果として内定をもらえなかった。しかし、どうしても諦めがつかない。」

という人は、就職浪人をすることで、もう1度その企業の選考にチャレンジすることができます。

実際に私がサポートした方の中で、広告代理店やテレビ局など、人気業界の企業にチャレンジしたが、内定をもらうことができなかった人が、2回目の就職活動で内定をもらったという体験談もあります。

注意ポイント

しかし、企業によっては1度選考に落ちた人は、再チャレンジすることができない制度を取っている企業もあるため、注意が必要です。

また、もう1度チャレンジしても受かる保障はどこにもなく、ましてや「2回目だから優遇される」なんて事はありません。

1年目の就職活動と同じように行動していては、当然内定がもらえませんので、OB訪問をして企業研究の深堀をしたり、1年間のうちにアピールできる項目を作るなど、去年の「あなた」とは違う姿をアピールする必要があります。

<再チャレンジ可能かどうか確認方法>

①企業に直接確認する

②就職エージェント経由で確認する

*但し就職エージェントによってはその求人がない可能性もあるので、注意。

自分磨きができる時間がある

例えば、同じ企業へ再チャレンジする場合には去年の「あなた」では採用されないという結果が出ていますよね。

再チャレンジに限らずですが、就活浪人をする以上「何もしていない」というわけにはいかないのはなんとなくお分かりになると思います。

というのもほとんどの企業が「卒業後どのように過ごしていましたか」ということを面接で聞いてきます。

空白期間について必ず聞かれるので、しっかりと対策をしておくようにしましょう!

既卒で卒業3年以内の空白期間対策をプロが解説!

ある程度「希望の企業が見えている方」にしても「まだ検討中」という場合でも「業界について調べる」ことや「必要そうな資格の勉強・取得を目指す」など考えられる事はたくさんあると思います。

少しでも「あなた」をアピールできる武器を準備しておくことも必要な事です!

とは言え、後述でも解説しますが就職浪人の就職活動は新卒時より楽に進めることができるので、「あなた」の武器を手に入れることも必要ですが、「就職のプロ」という武器を手に入れることこそが最重要と言っても過言ではありません。

改めて自分を知る良い機会

上記と少し被る点にはなるのですが、就職浪人となると多少の時間の融通は利きやすくなると思います。

新卒時の就活というのは「やりたい仕事」についてじっくり考えていない場合が多いです。「何となく商社かなぁ」「とりあえずメガバンクかなぁ」と曖昧な志望動機で就活をしている人がほとんどだと思います。

実際私も当時はそうでした。それゆえに早期退職し転職して今の職についているくらいです(笑)私の話はさておいて。

就職浪人すれば、将来の仕事についてじっくり考えざるを得なくなります。

「やりたいことはなんだろう?」と改めて考えながら、インターンシップをしたり、自己分析・他己分析をしていけば、自分がやりたい仕事、向いている仕事がなんとなくでも見えてくるはずです。

「やりたい仕事について考える時間ができる」ということは就活浪人のメリットです。

就職浪人のデメリット

就職浪人のデメリット

続いてデメリットについて2つ解説していきたいと思います。

モチベーションの維持

就活浪人は卒業後フリーになります。メリットにあるように「自分の時間」や「期待感」は最初は良いとしても、自己との長い戦いになりモチベーションが続かなくなる可能性があります。

本当に内定が出るのかと疑心暗鬼になってしまう場合もあるでしょう。そうした点も踏まえると就活浪人の就職活動は「一人では難しい」ということがお分かり頂けると思います。

だからこそ私の様なプロの存在を活用する事がデメリットを補うために必要なんです。

実は就職浪人が就活する上で、不利になってしまう部分でもあるので、詳しくは以下のページを参考にしてみてください!

就職浪人は新卒扱い?不利になる5つの理由

生活維持のための収入がなくなる

新卒として内定が出て仕事をするようになれば、毎月給料が出るためある程度軌道に乗ることはできます。

しかし、就職浪人となった場合、「卒業後の収入をどうするか」が現実的に大きな問題となります。

注意

就職に成功するまでの期間が長ければ長い程、収入面が逼迫(ひっぱく)してくるので、この点はよく考えておく必要があります。

実家暮らし、あるいは実家に帰省する場合にはご両親がいるので、そこまで問題視する必要もないのですが、実家が遠く「あなた」が都内にいる場合には一人暮らしの場合がほとんどです。

すると、収入を得るためにアルバイトを始めますよね。人間というのはついつい楽な方に考えてしまうので、「アルバイトから正社員を目指してしまおう!」という方も意外といらっしゃるんです。

非常にもったいないです。もちろんアルバイトから正社員を目指すことは悪い事ではありませんが、まだ若く、可能性がたくさんある方にとってその選択肢はおすすめしません

ですから、「就職浪人=既卒」として就活をする際にはしっかりと就活の始め方とやり方を理解して進めるようにしてください。詳しくは以下のページで詳しく解説しています。

既卒の就活の始め方とやり方!正社員就職への第一歩

就職留年とは?

さて、それでは一方の「就職留年」について解説していきます。

<就職留年の簡単な理解>

「学校(高校・大学・専門・院卒等)をまだ卒業(留年)していないが、就職活動を行っている人」を指します。

つまり、学校をあえて卒業せずに留年することによって、改めて就職活動をする際に「新卒扱い=新卒採用枠」として活動をスタートする事ができるということです。

では次項で就職留年におけるメリット・デメリットを順に解説していきます。

就職留年のメリット

就職留年のメリットは上述でも解説していますが、やはり「卒業をしていないので、改めて新卒扱い」として就活をすることが出来る点です。

中には留学をしていて1年遅れているという方もいると思いますが、その場合でも新卒として扱ってもらえるので、安心してください。

但し就職留年の場合、メリットよりも注意しておかなければならないのはデメリットの方ですので、その点をしっかりと把握しておいてください。

就職留年のデメリット

「就職留年」は確実に「新卒扱い=新卒採用枠」で就職活動をスタートできるというメリットもありますが、一方でデメリットもあります。

1年間の学費が新たに発生する

当然ですが、翌々年の4月入社を目指す事になるので、さらに1年、大学に籍を置くための学費が必要となります。

どこから捻出するかは「あなた」次第なので言及はしませんが、就職留年するということはそのための新たな資金を用意しなければならないということです。

<学費の簡単な目安>

国公立なら50万円、私立なら70~100万円ほどを最低でも用意しなければなりません。

留年が書類選考に与える影響

企業側からすると「留年」をしたという事実は履歴書でわかります。しかし留年理由は聞かないとわかりません。

留年には必ず理由があり、実際に選考が進んでいき面接となった時点で志望先の企業にその理由を説明する時がきます。

注意

面接まで辿り着けば、説明をすることはできます。

しかし、書類選考の時点では「留年」とだけしか企業はわからず、それが原因で書類選考の段階で落とされてしまうというデメリットもあります。

つまり説明する機会すらなく、落ちてしまうということです。

次年度の選考に乗り遅れている

就職留年を決意する時期はだいたい秋以降となると考えられます。

しかし、この頃は夏のインターンも終わっていたり、また外資系などで本選考を終えている企業もあるため、わざわざ次年度に向けて留年まで決意しているにもかかわらず、スタートが遅れてしまっているというデメリットがあります。

焦る気持ちとは裏腹に、就職活動の再スタートがなかなか切りにくいということが考えられ、余計焦ってしまい空回りしてしまうという方も非常に多いです。

就職浪人と就職留年の違い

「就職浪人」と「就職留年」については上述でお分かり頂けたかと思います。それでは両者の違いについて理解しておきましょう!

<就職浪人と就職留年の違い>

◆学校を卒業しているか、していないか。

◆「既卒」になるか「新卒扱い」になるか。

◆就職活動時期の違い

*「就職浪人」は既に卒業しているので、企業によりますがいつでも入社可能なのに対して「就職留年」は学校に在籍している形になるので、卒業をし4月での入社となる。

逆にどちらにも共通しているのが、対象者です。

<共通の対象者>

◆公務員試験に全落ちしてしまった。

◆希望の企業から内定がもらえず就活浪人あるいは就職留年。

◆そもそも就職する気がなかった。

など。

つまり、就職浪人であろうと就職留年であろうと理由はどうであれ、結果として正社員にはなっていないということです。

<公務員試験全落ちした方>

公務員試験に落ちた既卒が民間に就職するたった1つの方法

<新卒時の就職活動に失敗した方>

就職に失敗したらやり直せる?その後が分かれ道!

<就活失敗しニートとなってしまった方>

就活失敗した新卒ニートが正社員になる方法

就職浪人と就職留年を比較

就職浪人と就職留年を比較

さて「就職浪人」と「就職留年」の違いについてもある程度理解頂けたかと思います。そこで、今度は両者を比較してみましょう!

比較①応募可能先が異なる

「就職浪人」の場合には既に学校を卒業しているため「既卒」となり、企業によっては卒業後3年以内は「新卒扱い=新卒採用枠」として応募を受け入れる企業があったり、企業によってはNGとしている企業もある。

一方、「就職留年」の場合には、確実に「新卒扱い=新卒採用枠」として就職活動をスタートする事ができます。

この点で言えば、応募可能先は「就職留年」の方が幅広いと言えます。

例えば「希望の企業から内定が出ず、再チャレンジしたいという方」「就職浪人」だとそもそも応募がないという可能性もありますが、「就職留年」であれば新卒採用を行っている企業であれば「あなた」が改めて就職活動をする際にも募集している可能性が高いです。

注意

しかし、企業によっては1度選考に落ちた人は、再チャレンジすることができない制度を取っている企業もあるため、注意が必要です。

また、もう1度チャレンジしても受かる保障はどこにもなく、ましてや「2回目だから優遇される」なんて事はありません。

比較②自力かプロか

非常に重要な点とも言えます。

どういう事かと言うと、まず新卒時の就職活動というのは・・・

転職くん
求人サイト(リクナビやマイナビ)に登録し、自ら応募し、ESを書いて、SPIやWEBテストを受けて書類選考を通過して、面接して・・・

あるいは大学の就職支援センターを活用したりしたと思います。つまり、自力で就職活動をしましたよね。

「就職留年」の場合、まだ学校を卒業しておらず4月入社を目指す「新卒」としての扱いとなるため、上記の様に同じことを再度、自力で繰り返すということになります。

また「留年」というレッテルが貼られることにより、新卒時の就職活動よりも多少ハードルが上がるということはなんとなくお分かり頂けると思います。

一方で「就職浪人」の場合には、既に学校を卒業しているためプロが介入する事が可能となります。

プロとは言わば「就職エージェント」の事です。

「就職浪人」であれば、「就職エージェント」に登録し就職活動をスタートする事ができるので、新卒時の就職活動より圧倒的にかつ楽に進めることができます

そして、内定が出てしまえば企業との調整後(プロが行う)、「就職留年」のように4月入社を待たずとも入社する事が可能で収入面としても助かる点と言えます。

さらに日程調整や書類添削、面接対策まで行ってくれる強い味方となり、内定率もやはり上がってきます。

「就職浪人」として就職活動をスタートする方は以下のページで徹底的に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!!

既卒の就活の始め方とやり方!正社員就職への第一歩

結局どっちが良いの?

「就職浪人」も「就職留年」も一長一短あり、どちらがと優位性を付けることは非常に難しいです。

「就職留年」の場合には4月入社が基本となるため、ゆっくりと企業研究や自分を見つめなおす時間もありますが、一方で学費や自力での就職活動となり、本当に内定が取れるかどうかという不安要素もあります。

そのため、「就職活動のスタートしやすさ」「自力かプロか」「入社までのスピード感」など総合的に見れば、「就職浪人」に軍配があがるのではないかと言えます。

とは言え、この点は「あなた次第」ということになりますので、じっくりとご両親なども交えながら決めていくことをおすすめします。

いずれにしろ共通認識としてお持ち頂きたいのは、

<内定までの過ごし方>

①志望職種に役立つ資格取得、目指す仕事に役立つ趣味や特技の拡張、ビジネスマナーの勉強

②志望業界・企業研究に役立つ自己啓発、他己分析、セミナー・研修への積極的参加、具体的な企業情報の収集と研究

③ビジネスマン、組織人の自覚を養うためのアルバイトをする

ということです。

「就職浪人」「就職留年」というのは新卒で内定がでた方からすると1年遅れており、「この1年何をしていたのか」ということは企業から面接で聞かれます。

しっかりと回答できるような過ごし方をするということも内定を取る上で非常に大切な事ですので、認識としてお持ちください。

念のため、回答例をそれぞれ挙げておきます。

就職浪人の回答例

学生時代希望していた会社を数社受験いたしましたが、自分の納得する会社には出会えませんでした。内定をもらった会社もありましたが、よく考えた上で辞退させていただきました。自分自身の性格から妥協することが嫌いで、また一生に一度のことである就職活動なのでリスクを承知のうえで卒業後も引き続き満足できる会社を探す決意をいたしました。昨年満足できなかった部分を改めて自分の中で整理し、企業研究、さらに入社後のビジョン・必要なスキルを身に付けるために〇〇の勉強などをしました。

就職留年の回答例

就職のために留年するというのは私自身本意ではありませんでした。しかし、昨年度の就職活動を振り返ると自分が満足できる就職活動だったとは言えませんでした。ひとつは企業研究が浅く、企業を表面的にしか捉えられなかったこと、もうひとつは自己分析・他己分析が不十分で何がやりたいか定まらないままの就職活動だったという2点です。そこで昨年満足できなかった部分を改めて自分の中で整理し、企業研究、さらに入社後のビジョン・必要なスキルを身に付けるために〇〇の勉強などをしました。

あくまで回答例ですので、自分でアレンジしてみてください!

でわ!MrダービーBoyでした。

人気エージェントランキング

【1位】ウズキャリ

20代専門かつ内定率86%!最大のメリットは「ブラック企業排除」の徹底!まずは簡単30秒登録へ!

【2位】DYM就職

【3位】第二新卒エージェントneo

正社員求人100%経歴・学歴不問短期離職・未経験職種OK公務員から民間もOK!ほとんどのスタッフが第二新卒を経験。キャリアカウンセリングでは過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動から「あなた」の性格や考え方を踏まえ求人の紹介、将来のキャリア形成のお手伝いもしてくれます。

人気の記事

1

現役アドバイザーのMrダービーBoyです。 第二新卒として再就職や転職活動をしている方でどうしても迷ってしまうのが、 どの転職エージェントを使えばいいのかということです。 同じようなお困りごとを第二新 ...

2

現役アドバイザーのMrダービーBoyです。 ニートの方の就職支援をしていると・・・ 転職くんニート向けの就職エージェントってあるんですか? 空白期間があるから書類選考で落ちちゃうよね?転職ちゃん とい ...

ウズキャリの評判と口コミまとめ!第二新卒・既卒のリアルな声 3

現役アドバイザーのMrダービーBoyです。 転職くんウズキャリの評判ってどうなんだろう? 20代専門の転職エージェントって言うのは聞いたことがあるんだけど。転職ちゃん 同じような疑問をお持ちの方もいら ...

第二新卒の短期離職は転職が厳しい? 4

現役アドバイザーのMrダービーBoyです。 「第二新卒として転職活動を考えている」あるいは「短期離職してしまったけど再就職大丈夫?」と共通している不安は「第二新卒で短期離職すると転職は厳しくなるのかど ...

退職理由の例文7選!転職面接の伝え方・職務経歴書の書き方 5

現役アドバイザーのMrダービーBoyです。 転職を考えた時に「どう退職を切り出すか」、そして実際に転職活動を進めていくと「退職理由(あるいは転職理由)をどう職務経歴書に書き、どう面接で伝えればいいのか ...

-既卒

Copyright© 【第二新卒】キャリアアドバイザーが語る!成功する転職論 , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.