
現役アドバイザーのMrダービーBoyです。
「在学中に周りがしていた就職活動をせずに、なんとかなると思い卒業したは良いものの待っていたのは厳しい現実だった」
正直焦りもあると思います。
このままアルバイトで生計を立てるのか?
いやいや、だったらやっぱり正社員になって給料を安定させたい!!
と思っている方のために、ちゃんと正社員で就職する方法を現役プロが解説していきます。
就活せずに卒業した理由ベスト5

実際、世の中には就活をせずに卒業をするという方も多くいます。
例えば周りはどんな理由で就活をせずに卒業したのか、実際の例を見ていきましょう!!
理由ベスト5
- 新卒で就活をしたが内定が出なかった
- 希望の企業から内定がもらえず就活浪人
- 公務員試験に全落ちし、その後卒業
- 他にやりたいことがあったから
- 企業に入る気がなく、なんとなく卒業
あくまで私がサポートをしていて多かった事例を挙げていますが、上記に当てはまる方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
特に公務員を目指しており、就活をしなかったという方は非常に多いです。そのまま公務員を目指す方も当然いますが、中には公務員を諦め民間企業へとシフトされるケースもあります。
その場合には以下のページを参考にしてみてください。
また場合によっては「就職留年」という道を選ぶ方もいます。
就職留年とは、あえて卒業せずに新卒採用として新たに挑戦する場合の選択肢の一つです。就職浪人と就職留年の違いについては以下のページを参考にしてみてください。
とにかく様々な状況の方がいるにしても既に学校を卒業している「あなた」は「就職浪人=既卒」ということになります。
では、就活せずに卒業した人を企業はどう見ているのか?という点を後述で解説します。
就活せずに卒業した人は企業はどう見る??

「このままではヤバい」と思ったが、これから就職活動を始めるにしても「あなた」が企業から見ると一体何者なのか。
「何者」と言うと少し誤解を招くかもしれませんが、就活せずに卒業した方はまず始めにこの部分が分かっていない方が多いです。
先ほども少し触れていますが、改めてしっかり理解しておきましょう!!
<企業から見たあなた>
「就職浪人=就活浪人」でもあり「既卒」でもあります。
それぞれの意味について簡単に説明しますと。
<既卒の簡単な理解>
「既卒」とは「学校(中・高・大・専門)を卒業したが一度も正社員として就職をしたことがない人」の事を指しています。
そして、就職浪人は。
<就職浪人の簡単な理解>
就職活動を行うに当たって一般的に企業は「就職浪人」を、「学校(高校・大学・専門・院卒)を既に卒業しており、就職活動を改めて行っている人」という認識です。
意味を理解すると、「あなた」が一体何者なのか。企業が「あなた」をどう認識しているかよくわかると思います。
よくフリーターと間違われる方もいらっしゃいますので、その点については以下のページを参考にしてみてください。
ご理解頂けましたでしょうか。
そのため、就活せずに卒業した方は「既卒」というカテゴリーに属するのが一般的な解釈となります。
するとこんな疑問が生まれると思います。

「既卒」と言うとなんとなく「新卒」と別な印象を持ちますよね。確かに「新卒」と「既卒」は別ですが、この点もよく勘違いされている方が多いのでしっかりと以下に解説していきます。
就活せずに卒業したら新卒扱いにならない?
「就職浪人=既卒」ということは理解頂けたかと思いますが、「新卒扱い」になるのかならないのか。というのはまた別問題です。
以下で見ていきましょう!
<新卒扱いになるのか?>
「新卒扱い」というのはそもそも「新卒採用枠」の事を指しています。新卒採用枠で採用されれば、入社後「新卒」として扱ってもらえるからです。
「新卒採用枠」に応募する場合の制限は卒業後3年以内、年齢で言えば大卒で25歳、大学院卒で27歳と設定している企業がほとんどです。
実は国が「卒業後3年以内」というのを奨励金を出す条件としても設定しており、これに準じている企業が非常に多くなっているんです。
*企業によっては一部4年目でも可能という企業もあります。
ほとんどと言っているのは、実は「既卒の扱いは、企業によって大きく変わる」としか言えない部分もあるからなんです。「新卒採用枠」に「既卒」を入れる企業と入れない企業で分かれてしまうというのも事実なんです。
とは言え、ほとんどの企業が「既卒を新卒採用枠に入れる企業」に属すのでそこまで気にする必要はありませんが、念のため「既卒」は「新卒採用枠」での対象になるか各企業の募集要項で条件を確認するようにしてください。
たまに募集要項にも記載されていない場合や、曖昧な書かれ方をしている企業もありますので、その場合の確認方法は3つです。
<新卒扱いとなるかの確認方法>
①応募企業のHpで募集要項を確認する
②企業に直接確認する
③エージェント経由で確認する
この内「①応募企業のHpで募集要項を確認する」事が出来れば最も簡単な確認方法と言えます。
しかし、募集要項に掲載していないケースも往々にしてあるので、その場合には②「企業に直接確認する」ではハードルが高いので、「③エージェント経由で確認する」方法をおすすめします。
ポイント
卒業からの年数が多くなればなるほど、就職活動時には不利になるので、とにかく早めに就職活動をする必要がある。ということを肝に銘じておいてください。
就職活動においては「思い立ったが吉日」です!今当記事をお読み頂いてよかったです。しっかり理解すれば正社員での就職も一気に近づきますので!
就活をしていない既卒が正社員で就職する方法

さて新卒時に就活せずに卒業した「就職浪人=既卒」の方が、正社員になるためにはどうすれば良いのか?という点について少し解説しておきます。
詳しくは以下のページを参考にして頂けると幸いです。
簡単に言ってしまうと、新卒時に周りがしていた就職活動の方法ではないので、必ず注意しておいてください!!
結論から言うと、私の様なプロ(エージェント)に任せてしまう!ということが一番最初のステップとなっていきます。
つまり就職エージェントに登録・活用するということです。
ここまでは他のサイトでも書かれている事ですよね。
但し注意が必要です!!
このエージェントが就職活動の一番最初であり、決して選び方を誤ってはいけないんです!始め方が間違っていると内定が出るものも出ません。
「とりあえず」「なんとなく」で大手総合型就職エージェント(リクルートやdoda等)に登録していませんか?あるいはしようとしていませんか。
「既卒 就職エージェント おすすめ」とかで調べると、まぁ「リクルートやdoda」が検索で出てきますよね。さらにCMや広告があるので、どうしても大手だからと登録してしまいがちです。
心当たりはありませんか??
それが就職失敗の一番の原因なんです。
注意
就職エージェントは必要ですが、「あなた」の属性に合った就職エージェントへの登録が必要!
・第二新卒なら第二新卒特化型へ
・ニートならニート特化型へ
・既卒なら既卒特化型へ
ということです。
なぜ「リクルートやdoda等」いわゆる総合型就職エージェントでは就職に失敗してしまうのか?その理由も詳しく以下のページで解説しておりますので、私がおすすめする就職エージェントと合わせて参考にしてみてください。
⇒既卒向けエージェントおすすめ6選!未経験・職歴なしでもOK!
とりあえず登録をおすすめする就職エージェントをランキング形式で3社ご紹介しておきますので、参考にしてみてくださいね!
人気エージェントランキング
【3位】第二新卒エージェントneo
正社員求人100%!経歴・学歴不問!短期離職・未経験職種OK!公務員から民間もOK!ほとんどのスタッフが第二新卒を経験。キャリアカウンセリングでは過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動から「あなた」の性格や考え方を踏まえ求人の紹介、将来のキャリア形成のお手伝いもしてくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
就活せずに卒業した方が正社員を目指そうと思った時に、企業からどう見られているのか、そして何から始めればいいのか。ということはお分かり頂けましたでしょうか。
様々な事情はあると思いますが、いずれにしても正社員で就職を考えるのであればまずは就職エージェント、それも既卒特化型の就職エージェントに登録するようにしてください!!
それが最も正社員就職の近道となります!
でわ!MrダービーBoyでした。