
現役アドバイザーのMrダービーBoyです。
どうやら記事が丸パクリされているようですが、上手く拡散されてみなさんに伝わればいいなぁと思っております(笑)パクるなら言ってほしいものですが、、、
とそれはさておいて!!
転職活動ってどのくらい費用がかかるの??
意外と第二新卒がお気づきになっていない点をご紹介していきます!!
◆目次
転職活動費用ランキング
新卒の時にはある程度転職活動に掛かる費用というのはご両親がカンパしてくれたり、スーツ等は例えばおじいちゃん・おばあちゃんがお祝いで買ってくれたりしてくれた方もいらっしゃると思います。
また転職エージェントに登録するのは基本的に無料だし、求人サイトの登録も無料!!
じゃあ、どこにお金がかかるの??
転職活動を終えた方々を対象に私はアンケートに回答頂いているのでぜひご紹介させてください!
1位 交通費
1位の「交通費」は断トツでした(笑)
転職活動が進んでくると、面接の機会も増えそれに伴い費用もかかってきます。

というのも「転職あるある」かもしれませんね。
自宅から近いところであれば、そこまで大きな費用にはならないかもしれませんが、基本的に面接は応募企業の本社で行うため、多少離れていても行かなければなりません。
塵も積もれば山となるで、意外とバカにならないのが交通費。
特にUターン転職を考えている方にとっては、現在住んでいる場所と地元の場所が離れていると新幹線を使ったりするケースも出てくるので、費用がかさみます。
ただ、Uターン転職の場合、交通費は企業側が負担してくれる事が一般的なのでその点もしっかりと確認しておくべき点ですね!!
2位 食費・喫茶店代(満喫含む)
2位の「食費・喫茶店代」も意外と多く、面接時間に余裕をもって出たため、時間を潰すのに喫茶店がちょうど良いと使うケースが多いです。
また職務経歴書の修正などをしたいから満喫に入るというのもかなり多かったです。
交通費もそうですが、食費代なども積み重なっていくと結構な金額になっていたりするんです。
在職中であれば給料があるのでなんとかなるでしょうが、離職中であると貯金等から使わないといけないため、転職活動においては費用面は考慮しておかなければならないんです。
後述に第二新卒を目指している方の平均的な貯金額も記載していますので参考にしてみてください!
3位 身だしなみ費用
3位の「身だしなみ費用」は・・・
◆スーツを新調した
◆靴を新しくした
などなど。
面接等が増えてくると、どうしても第一印象を良く見せたいという心理もあり、意外とお金をかけるケースが多いです。
第一印象は面接において非常に重要な要素でもありますので、面接前に以下のページを参考にしておいてください!
⇒第二新卒男性の面接!服装・髪型・眉毛における第一印象Up術
⇒第二新卒女性の面接!服装・髪型・メイクにおける第一印象Up術
転職活動の期間と費用というのは非常に関連性が高いので、次に第二新卒はどのくらいで内定が出るか見てみましょう!!
第二新卒の内定が出る期間は?
転職活動における費用というのは・・・
内定がどのくらいの期間で出るのか?
によって大きく異なってくるんです。
転職活動が長引けば長引くほど費用は掛かってきますし、逆にすぐ決まれば出費はそこまでないためあまり考える必要はないですよね!
第二新卒が内定獲得までにかかっている期間の振り分けはおおよそ以下の通りになっています。
<第二新卒の内定獲得までの期間>
1ヶ月以内 ⇒ 約3割
2ヶ月未満 ⇒ 約3割
2ヶ月以上 ⇒ 約3割
3ヶ月以上 ⇒ 約1割
第二新卒の方が転職活動をしようとした場合、
1~2ヶ月以内に内定が出る方が全体の約6割
もいらっしゃるんです。
早く決まることが望ましいのは当然です。
転職活動を進めていってダラダラとしていると・・・
いつの間にか月日が経って、やる気もなくなって、、、と負のスパイラルに陥ってしまいます。
さらに長引けば長引くほど、転職活動にかかる費用もバカにならなくなってくるんです。
第二新卒の転職活動においては基本的に3ヶ月以上かけてはいけません。費用面もそうですが、一番問題なのはダラダラと転職活動をしてしまい、適当に入社を決めてしまうというケースが多いからです。
入社時期や転職時期のタイミングはある程度把握しておくと良いと思います。興味のある方は以下のページを参考にしてみてください。
⇒転職時期のおすすめは何月?タイミングで内定率・求人数が違う!
第二新卒の退職時の貯金額は?
第二新卒であれば、中途で転職する方に比べて貯金が多くあるとは言い難いですよね。
一般的に第二新卒が退職をした際に持っている貯金額のデータがありますので参考までに!
<退職時の貯金額>
50万未満 ⇒ 約3割
50~100万未満 ⇒ 約3割
100~200万未満 ⇒ 約2割
200~300万未満 ⇒ 約1割
300万以上 ⇒ 約1割
転職活動を進める上では、「あなた」自身の貯金額も必ず確認し、余裕をもって転職活動することをオススメします。
そして!注意です!!
注意ポイント
入社して給料が振り込まれるまでには最低でも1カ月程度はかかります。さらにボーナスとなると、会社によっては入社から1年以上勤務が必要なこともあります。
そのため、転職活動期間だけでなく、入社してから給料が振り込まれるようになるまでの生活資金も、予め貯めておく必要があります!
離職中の失業保険は注意
転職全般に言えますが、
◆在職中に転職活動をしているか
◆退職をしてから転職活動をしているか
によって費用の考え方は異なります。
在職中の方は、内定が出るまでは仕事をしているのでいきなりお金に困る!と言うことはあまりないと思います。
ですが!!!
既に退職をしている方はここでも注意です!

と思っていませんか?
意外と知らない落とし穴がありますので知識としてぜひ抑えておいて下さい!!!
知っておこう!
自己都合退職の場合、手続きをしてから7日間の待機期間、さらに90日の給付制限があります。
そのため、実際に給付金をもらえるのは、最短で退職後4ヵ月程度経過してからになるんです。
手続きすればすぐにもらえるわけではないので、注意してください!!
そのため、自分の金銭面を把握しておくことは非常に大切なことなんです。
4か月後って不思議ですよね、通常転職活動は3ヶ月以内に決着することがほとんどです。3ヶ月以内に決着してしまえば失業保険はもちろんでなくなります。
こう考えると、国が定めている法律も理にかなっているというか、せこいという印象を少しもってしまいますよね(笑)
退職後の転職活動で失敗しないために(必見)
既に退職している方はこれから転職活動を開始されると思います。
おそらくこんな事を考えていませんか。
転職エージェントに登録をして、あとは求人を紹介されて、面接して3ヶ月以内に内定をゲット!!
全然間違っていません。
結論から言ってしまうと転職エージェントに登録・活用することは第二新卒転職においては必要です。
ここまでは様々なサイトでも書かれていますよね。
但し、注意が必要です!!
「とりあえず」「なんとなく」で大手総合型転職エージェント(リクルートやdoda等)に登録しようとしていませんか?
「転職エージェント おすすめ」とかで調べると、まぁ「リクルートやdoda」が検索で出てきますよね。さらにCMや広告があるので、どうしても大手だからと登録してしまいがちです。
心当たりはありませんか??
それが転職失敗の一番の原因なんです。
覚えておいて
なぜ「リクルートやdoda等」いわゆる総合型転職エージェントでは転職に失敗してしまうのか?
また第二新卒として転職を考えた場合に出来ることならば、休職期間が無いに越したことはありません。休職期間があると、転職活動をしていた時に、面接官から無駄に質問され掘り下げられる可能性もありますし、何より収入面できつくなってきます。
休職期間が長くなりすぎてニートやフリーターになってしまったという例もありますので、なるべく早く就職を決めたいというのが本音だと思います。
「あまり時間をかけたくない!」かと言って「ブラック企業にも入りたくない」という方向けに、それを叶える第二新卒特化型転職エージェントをご紹介しておりますので参考にしてみてください。
⇒第二新卒おすすめ転職エージェント12選!ランキングでわかる!
少しだけ以下に第二新卒鉄板で人気の転職エージェントランキングを掲載しておきます!!
人気エージェントランキング
【3位】第二新卒エージェントneo
正社員求人100%!経歴・学歴不問!短期離職・未経験職種OK!公務員から民間もOK!ほとんどのスタッフが第二新卒を経験。キャリアカウンセリングでは過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動から「あなた」の性格や考え方を踏まえ求人の紹介、将来のキャリア形成のお手伝いもしてくれます。
退職後の転職活動まとめ
本記事のまとめをしておきます!!
<まとめ>
第二新卒の転職活動は、離職中・在職中に関わらず費用がかかる。特に離職中の場合には失業保険などの期間もあり注意が必要!!自分の貯金額等も視野に入れながら考えることが大切。
<費用ランキング>
1位⇒交通費
2位⇒食費・喫茶店代(満喫含む)
3位⇒身だしなみ費用
<第二新卒の貯金額>
50万~100万が約6割!
<失業保険を知る>
実際に給付金をもらえるのは最短で退職後4ヶ月程度経過してから!
<第二新卒内定獲得までの期間>
1~2ヶ月以内に内定が出るのが約6割!ダラダラと転職活動を続けてはいけない!最低でも3ヶ月以内には決着したい!
<退職後の転職活動で失敗しないために>
大手総合型転職エージェント(リクルートやdoda等)は転職失敗の大きな原因の一つ。
転職エージェントの登録は必要だが、「あなた」の属性に合った転職エージェントへの登録が必要!
・第二新卒なら第二新卒特化型へ
・ニートならニート特化型へ
<第二新卒特化型転職エージェントのメリット>
第二新卒特化型にある企業の求人は、企業が第二新卒特化型転職エージェントに求人を依頼しているから。
つまり、そもそも第二新卒を取りますよ!と言っている。上述でも書きましたが、総合型転職エージェントは中途やその他があるためにライバル数が多くななるので第二新卒特化型転職エージェントが圧倒的有利なんです!
さらに20代しか活用できないという点もある。
<第二新卒おすすめ転職エージェント>
公式サイト⇒ウズキャリ ブラック排除
公式サイト⇒DYM就職 書類選考なし
公式サイト⇒【第二新卒エージェントneo】
求人が異なるので、出来れば上記3社を同時登録がおすすめ!
*当サイトからは登録無料です。
いずれも登録後は面談がありますが、面談に行かなければ求人を紹介してもらえませんので、必ずいくようにしてください!
いかがでしたでしょうか。
第二新卒として新たにスタートを切りたいのに金銭面でドタバタするのは嫌ですよね!!
それに金銭面で焦ってしまって、「あなた」のいきたい会社に行けなかった!なんて事もあってはなりません。
退職後の転職活動はぜひ注意してみてくださいね!
でわ!MrダービーBoyでした。