
現役アドバイザーのMrダービーBoyです。
今回は転職相談で多い「新卒入社後のミスマッチ」についてなぜミスマッチが起きたのか、そして短期離職・早期退職となった場合でも転職はできるのか。
さらに「もうミスマッチしたくない」と切に願っていると思います。よく転職エージェントだけ紹介しているサイトを拝見しますが、それだけでは転職はうまくいきません。
転職エージェントは確かに必要ですが、登録すべき転職エージェントを間違えていると残念ながら転職は失敗してしまいます。
では早速新卒入社したにも関わらずミスマッチしてしまった理由や原因について解説していきましょう!!
◆目次
新卒入社のミスマッチの理由・原因
なぜミスマッチしてしまったのか?
そのメカニズムと言えば大げさですが、新卒の転職をサポートしていて多い事例もありますので解説していきたいと思います。
新卒時の就職活動というのは、


と「内定が取れるかどうかの不安」と「社会人として世の中に出ていく期待感」で胸膨らませ、企業の規模やブランド、福利厚生など「企業の外側」しか見ていません。
ですが実際に入社してから、


というように今度は社内での人間関係、仕事の内容、残業の実態など「企業の内側」を見ることになりますよね。すると期待を裏切られた感があるからこそ一気に冷めてしまいます。
自分だけがそうなのかな。と思われるかもしれませんが、意外とミスマッチが原因で退職・転職をする方は非常に多いです。
という私もミスマッチで転職をした側の人間でした。
<経験者が語る>
新卒で大手ハウスメーカーにインターンシップも受け入社。早く一線で活躍したいと思っていましたし、言うても大手という優越感もあったのかもしれません。
そして3ヶ月の研修後、展示場へ営業として配属。ここまでは順調でした。しかし現実は4ヶ月目くらいから見え始めてきました。
早朝出勤(7時)は当たり前、お客様を持つと見積作成・簡易図面・CADや先輩方の雑務と気づけば24時を回ることが当たりまえでした。
そして週の残業時間は10時間までと決められていました。当時は特に気にしていなかったですが、今となると恐ろしいと感じます。
仕事も残業も「私だけがたまたま」ならよかったのですが、周りの同期、そして2~3年上の先輩を見ていてもみんな同じ状況でした。
体力的にも将来の不安も同時にあり、大手という肩書など気にする余地もなく、約半年で退職し、今の職に就いています。
意外にも研修3ヶ月後あるいは3ヶ月未満で見切りをつける方も今の転職市場では多いんです。
さて新卒がミスマッチを起こした原因をまとめておきます。
<ミスマッチの理由・原因まとめ>
新卒時の就活のゴールは内定。それゆえに「企業の外側」しか見ていない。しかし入社してから「企業の内側」を知ることになる。すると「企業の外側」だけで判断して、想像していた現実と異なり、結果ミスマッチを引き起こす。よくこのミスマッチは男女関係と表わされたりもしています。例えば美女をGETしたが内面が・・・というような感じです。
確かに上述の様に新卒時には内定がゴールだったと思います。
注意
しかし転職というのは、内定がゴールではありません。内定はあくまで前提であって、転職の成功というのは「あなたに合う企業に入社すること」、つまりミスマッチがないということを以て転職成功と言えます。
実際には「完全にミスマッチがない」というのは難しいのはなんとなくお分かり頂けると思いますが、「あなた」に合う企業の求人を見つけるためには「第二新卒特化の転職エージェント」が必要なんです。
簡単に言うと、「あなた」の事情を理解している第二新卒特化型エージェントのプロと第二新卒特化の転職エージェントに求人を出している企業がミスマッチを極力減らすための企業努力を行っている転職エージェントが私が紹介する第二新卒特化型転職エージェントだからです。
この点は裏側やぶっちゃけを交えながら後述に解説していきますので、ご安心ください。
新卒のミスマッチによる早期退職・短期離職
これから転職を考えている方にとって、この点はかなり気になる部分だと思います。
結論から言ってしまうと、新卒入社が会社とのミスマッチを引き起こし早期退職・短期離職をして転職をするというのは全く問題ありません。
さらに言ってしまうと、企業は「あなた」の様な若手人材を求めています。
実際に不利になるのか。早期退職・短期離職でも問題ないという根拠の説明などは以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
これから転職を本気で考えている方にアドバイスしておきます。
ポイント
まだ新卒で入社した会社を退職していないのであれば、可能な限り退職をせずに転職活動をしてください。
というのも転職活動と言えど面接に行ったりと費用が掛かったりもします。新卒で入社してからの早期退職・短期離職というのは貯金がある方を除いて「お金がない」というのが一般的です。
ギリギリまで今の会社での給料をもらいつつ、転職活動をし「あなた」に合う求人を見つけ内定が出てから退職でも問題ありません。
ただし、予め今の会社の「就業規則」は確認しておいてくださいね!おそらく「退職は一ヶ月前通告」が多いと思いますが、企業によっては異なりますので。
上記の内容を踏まえ「内定が出るまでの期間」「新卒の退職時の一般的な貯金額」「失業保険」について以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
第二新卒がミスマッチのない転職をするには
さてこれから「第二新卒」として転職活動をスタートしようと考えられている方のために、ミスマッチのなくす、つまり失敗しない転職活動の始め方を現役キャリアアドバイザーが解説していきます。
上述でも触れましたが、転職は内定がゴールではありません。内定はあくまで転職成功の前提であり、「あなた」の希望する仕事や勤務地、想像していたのと違う、今の会社が合わない。などの不安や不満を解決することが転職成功と言えます。
だって転職はなるべく繰り返したくないですよね。
ということで本題に入ります。結論から言ってしまうと。
転職エージェントに登録・活用する
ここまでは様々なサイトでも書かれていますよね。
但し、注意が必要です!!
「とりあえず」「なんとなく」で大手総合型転職エージェント(リクルートやdoda等)に登録していませんか?あるいはしようとしていませんか。
「転職エージェント おすすめ」とかで調べると、まぁ「リクルートやdoda」が検索で出てきますよね。さらにCMや広告があるので、どうしても大手だからと登録してしまいがちです。
心当たりはありませんか??
それが転職失敗の一番の原因なんです。
覚えておいて
なぜ「リクルートやdoda等」いわゆる総合型転職エージェントでは転職に失敗してしまうのか?その理由も詳しく以下のページで解説しておりますので、私がおすすめする転職エージェントと合わせて参考にしてみてください。
⇒第二新卒おすすめ転職エージェント12選!ランキングでわかる!
とにかく以下におすすめの3社をご紹介だけしておきます!
1位『ウズキャリ』ブラック排除

こんな方におすすめ
- 全ての20代
- 手厚いサポートが欲しい方
- ブラック企業を絶対避けたい方
- 経歴・学歴に自信がない方
- 書類選考に自信がない方
- 内定が確実に欲しい方
イチ押しポイント
登録完了まで30秒!内定率86%!書類通過率87%以上!一人当たりのサポート(カウンセリング、面接対策、書類添削など)の時間は平均で20時間!
登録から正社員までの期間が一か月!最短で2週間とスピード感と丁寧さを兼ね備えた充実の転職エージェントです!
ブラック企業排除の徹底が最大の魅力!
特にブラック企業排除にはかなり力を入れており、離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態など厳しい基準を設けています。
「とにかくブラック企業はもう嫌だ!」という方は登録しておいて間違いない転職エージェントの一つです!
もっと詳しく
2位『DYM就職』書類選考なし!

こんな方におすすめ
- 20代
- 第二新卒・既卒・フリーター・ニート
- 最短で内定が欲しい方
- 経歴・学歴に自信がない方
- 書類選考に自信がない方
イチ押しポイント
登録完了まで約60秒!経歴・学歴不問!100%正社員求人!正社員としての内定率96%で書類選考をパスして面接まで行くことができる上に、就職できるまでエージェントが二人三脚でサポート!さらに最短1週間で内定が出る!というのを全て無料で出来ます!
登録後は面談も用意されており、キャリア形成のお手伝いとさらにその場で企業も紹介してくれる完璧ぶりです。
ターゲットユーザーが「20代・第二新卒」と対象の幅も絞っており、20代にはめちゃくちゃ強いです。大手企業の求人・未経験職種なども問題なく紹介してくれます。
<WEB登録後の内定までの流れ>

3位『第二新卒エージェントneo』
こんな方におすすめ
- 18~28歳まで
- 第二新卒、中卒、高卒、大学中退、既卒、ニート・フリーター、海外留学から帰国後、就職浪人、公務員試験からの民間企業就職への切替、キャリアアップ
- ブラック企業を避けたい方
- 経歴・学歴に自信がない方
- 未経験職種へ挑戦したい方
イチ押しポイント
登録はなんと30秒!正社員求人100%!経歴・学歴不問!短期離職、未経験職種OK、ブラック企業排除、スタッフがほぼ全員第二新卒経験者。
キャリアカウンセリングがまたミソで過去の経験や学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動から「あなた」の性格や考え方をヒアリングし、そこを踏まえた求人の紹介、将来のキャリア形成のお手伝いもしてくれます。
ブラック企業徹底排除の『ウズキャリ』や書類選考なしで面接かつ内定率96%の『DYM就職』やと比較すると少し見劣りするかもしれませんが、提携企業が1万社以上あるため、「あなた」に合う求人は見つけやすいとメリットもあります!
<WEB登録後の内定までの流れ>

アドバイス
『DYM就職』、『ウズキャリ』と提携企業も異なるため同時に登録することで求人数を確保することができ、非常に効果的に就職活動を進めることができるのでおすすめです!
公式サイト⇒ウズキャリ
公式サイト⇒DYM就職
公式サイト⇒第二新卒エージェントneo
新卒入社後のミスマッチ原因!早期退職まとめ
せっかく新卒で入社したのに、ミスマッチがあり「もう転職したい」「既に辞めてしまった」という方は世の中には大勢いらっしゃいます。
という私もその内の一人です。
だからこそミスマッチしてしまった方の気持ちがわかっているつもりです。その経験を活かして今はキャリアアドバイザーをさせてもらっています。
「転職=内定がゴール」となってしまいがちですが、ゴールは内定ではなくあくまで「あなた」の希望する条件を満たせて初めて転職成功です。
ただ条件等を調整するのも個人では企業としにくかったりします。そこで活用するのが「転職エージェント」です。そういった点も踏まえて転職エージェントの登録・活用は必須と言えます。
ただし、第二新卒が登録するのは必ず第二新卒特化型の転職エージェントにしてくださいね!
もし第二新卒としての転職活動の流れなど不安な方は以下のページを参考にしてみてください。
でわ!「あなた」の転職成功を陰ながら応援しています!
MrダービーBoyでした。
人気エージェントランキング